好きなことで生きていく方法が知りたい!
好きなことで生きていくためにはどうすれば良い?
好きなことで生きていくのはやっぱり無理なのかな・・・
この記事に辿りつたあなたは、今、そう感じているのではないでしょうか。
また、好きなことで生きろ!というインフルエンサーの声に、「うざい」と感じていたりしませんか。
正直に言うと、私も「うざい」と思っていました。
思っていましたが、それは「表現のアヤ」における違和感であって、結論を言うと、好きなことで生きるというより、「得意なことで価値を提供して生きる」のが適切であると先にお伝えします。
この記事では最近話題の「好きなことで生きていく」方法やその実現可能性について、好きなことを追求して会社を作った私が、わかりやすく解説します。
最後まで読めば、好きなことで生きることについて、
実現可能か?難しいか?
なぜうざいと感じるのか?
好きなことで生きるための方法
を全て知ることができます。「好きなことで生きたい!」「いや無理でしょ!」どちらの意見をお持ちであっても、参考になるように書きました。
1.YouTubeのウザいCMでおなじみ「好きなことで生きていく」
1-1.多くの人がYouTubeのCMにウザいと思っている

「好きなことで生きていく」というフレーズは、生き方の一種として昔から使われている言葉ではありましたが、
ここ数年、ヒカキンさんなどのユーチューバーが「好きなことで生きていく」を座右の銘として使い始めてから、この言葉は一気に普及しました。
また、ユーチューバーの方々が「好きなことで生きていく」として自らの活動について紹介するYouTubeのCMも話題になりました。
しかしながら、そのCMに対して、多くの人が「ウザい」「違和感を感じる」と言った感想を述べているのが現実です。
実際に「好きなことで生きていく」と検索すると、検索候補には「好きなことで生きていく ウザい YouTube」などと表示されます。
では、いったいなぜ、多くの人が「うざい」と感じるのでしょうか。
1-2.多くの人が違和感を感じているフレーズ「好きなことで生きていく」

「好きなことで生きていく」はYouTubeのCMで一躍有名になりましたが、多くの人がそのCMに対して違和感を感じている理由があります。
結論から言うと、ユーチューバーとして稼いでいる人は、特段「好きなことで生きる」を実現しているとは言えないからです。
例えば、ユーチューバーの多くは「好きなことで生きていく」と銘打っておきながら、
実際にやっていることは
・激辛カップラーメンの早食い
・メントスコーラ
・仕込みバレバレのドッキリ
など、
「果たしてそんな事が好きなことなのか?」
と思ってしまうようなことばかり。
実際にところ現在ユーチューバーとしてトップに君臨している人たちの多くが仕事を「好きなこと」ではなく、「良い職業」と捉えていると思われます。
なぜならヒカキンさんが好きなことは「ビートボックス」ですし、はじめしゃちょーさんの好きなことは「カードゲーム」です。
これらの活動を職業としていない以上、彼らのやっていることは「好きなこと」であるとは言えません。
またヒカキンさんについては自身の活動に関する取材などを受けており、その激務が明らかにもなっています。
そのため「好きなこと」だけで生きている人は限りなくゼロに近いというのが現実です。
1-3.甘いキャッチコピーに現実を見失っている人は多い

結局のところ、好きなこと、というのは「自分の行う行為が好き」であった場合、お金が稼げる例は極めて少ないです。
「自分の行う好きな行為が誰かの好きになってる」であれば、稼げる可能性が生まれ、生活することができるでしょうけど、そんなケースが稀です。
仮に、あなたが好きなことで生きたい場合、常軌を逸するほど、対象にのめり込む必要があります。
こんな話を聞いたことがあります。えっちな動画を見るのが好きだった男性が、アダルトブログを毎日書き続けた結果、途中から飽きて気持ち悪くなって、更新が止まったそうです。
「見る」のと、「提供する」のとでは、話がまったく違うのです。
「好きなこと」に対する言葉定義の問題でしょう。
では、著名人が定義する「好きなことで生きる」方法はどのようなものがあるのでしょうか。
参考になるかと思うので、実際に見てみましょう。
「好きなことで生きていく」は無理!?徹底分析!
2.ホリエモンこと堀江貴文氏やレペゼンによる「好きなことだけで生きていく」
2-1.ホリエモン流「好きなことで生きていく」
堀江貴文氏が書かれた本に「好きなことだけで生きていく」という本があります。
ここでは堀江貴文氏の考える「後悔しない生き方・働き方」がわかりやすく書かれています。
その内容を簡潔に言うとポイントは以下の4つです。
- 好きなことに没頭する
- 好きという感情に向き合う
- アイデアを出し続ける
- アイデアを出すためにときには息抜きをする
「好きなことで生きていくのは無理」
そんな風に考えている暇がるのならこれらの行動をし続けるべきということが書かれています。
堀江貴文氏は今の社会に珍しく、「自分の好きなこと」をビジネスに変えた人物です。
その堀江貴文氏の言うことだけあってとても説得力があります。
とはいえ、堀江貴文氏は好きなこと自体が世の中にとって価値のあることであるので、同じように自分の好きなことに向き合って、追求したからといって、結果が出ると思っては大間違いです。
なんどもお伝えしますが、好きなことで生きるには、好きなことが誰かにとって価値のある創造行為でなければなりません。
堀江貴文氏の本はストレートに、端的に、誰でもわかりやすいように表現されているため、文脈を飛ばして安易にうけとると上手くいかないはず。
ちゃんと文脈も理解しながら読めば良書なので、
興味がある人は一度読んでみてはどうでしょか。
https://bookmeter.com/books/11848293
2-2.レペゼン地球のDJ社長流「好きなことで生きていく」
レペゼン地球のDJ社長さんがYouTube上にアップロードした「好きなことで生きていく」が一時期大流行しました。
また現在でも「DJ社長」と検索すると、検索候補にこの動画が出てくる程です。
レペゼン地球のDJ社長の言う「好きなことで生きていく」というのは、堀江貴文さんの理論的な「好きなことで生きていく」とは正反対です。
なぜなら動画内のDJ社長さんによる発言は、「やりたいならやるだけ」とか、
「やめたいならやめる」と言った発言が多く、根本的な問題の解決になっていないからです。
どちらかといえば、昔ながらの根性論で語っている節が強いです。
しかしながら、だからこそ理屈では説明できない熱さに影響を受けた人も多いのかもしれません。
ですが根性だけで努力が継続できるなら、苦労することなんてありません。
そのため根性や、やる気と言った感情的なモチベーションも必要ですが、
好きなことで生きていくにはどうするべきかを理論的に理解しておくことは必須です。
3.好きなことで生きていく方法ただ一つの手順
好きなことで生きていくにはどうしたら良いかわからない人も多いかもしれません。
しかし好きなことで生きていく方法自体はとても単純なのです。
好きなことで生きていくには、以下の手順に沿って行動あるのみです。
- 生活費を極力抑える
- 好きなことを見つける
- 好きなことが持つ価値を考える
- 好きなことの持つ価値は誰に利益をもたらすか考える
- 具体的な収益化方法を考える
ここではこれらの手順について、なぜそうすべきなのかをわかりやすく解説していきます。
3-1.出費をできるだけ抑える
好きなことで生きていくのは容易ではありません。
なぜなら好きなことで生きていけるようにするためには時間もお金もかかります。
しかし好きなことが収益化できていない間は出費が増える一方です。
そのためまずはあなたの生活でどのぐらいの出費が抑えられるか考えてみましょう。
3-2.好きなことを見つける
「好きなことで生きていく」を実現したいのであれば、まずは好きなことを見つけなければいけません。
そのためまずはあなたの好きなことを明確にするために、好きなことと言われて思いついたものを列挙してみましょう。
そしてその中で最も好きなものを選んで下さい。
そして果たしてそれが本当に一生したいことかどうか、よく考えてみて下さい。
好きなことで生きていくのなら、その好きなことがずっとできることでなければいけません。
それを職業として死ぬほど打ち込めるものかどうか、しっかりと考えてみましょう。
3-3.好きなことが持つ価値を考える
好きなことで生きていくためには、好きなことでお金を手にする必要があります。
つまりあなたの好きなことを収益に変換する必要があります。
そのためにはあなたの好きなことにはどのような価値があるかを考える必要があります。
また、あなたの好きなことは果たして価値があるかどうかも考えなければいけません。
3-4.好きなことの持つ価値は誰に利益をもたらすか考える
好きなことにどのような価値があるかを考えたら、ターゲットを設定します。
あなたの好きなことの持つ価値は、一体誰にどのような利益をもたらしますか?
誰がその価値を必要としているでしょうか。
あなたの好きなことの持つ価値を必要としている人がいなければそれは仕事にはなりません。
そのため難しいかもしれませんが、あなたの価値は誰の必要としていることかをしっかりと考えましょう。
3-5.具体的な収益化方法を考える
好きなことの持つ価値とそれを必要としているターゲットが決まったら、具体的な収益化方法を考えます。
どのようにして収益を得るかどうかは好きなことをビジネスとして成り立たせる上で非常に重要です。
これらのことができればあとは行動あるのみです。
4.好きなことで生きていくのが無理に近い理由
4-1.好きなことの価値が既存のものよりも優れていないといけない
先ほどは好きなことで生きていくための方法について解説しました。
その中でも「好きなことを価値に変換する」ということについて言及しましたが、好きなことで生きていくのが難しい理由はここにあります。
なぜなら好きなことが価値になるというのは簡単ではないからです。
例えば「ゲームが好きな人」がこの世の中には大勢いますが、それが一体どのような価値になるでしょうか。
「ゲーうが上手い人」「実況が面白い人」これらの人はもう既に大勢います。
にもかかわらず、ゲームが好きだからと言う理由でゲームで生きていくことができるでしょうか?
きっと多くの場合は底辺実況者止まりで諦めざるを得ないでしょう。
つまり好きなことで生きていくには「好きなことを価値に変える」というだけでなく、
「既存のものよりも優れた価値」をもたせる必要があります。
あなたにはそれができますか?
5.まとめ|好きなことで生きていくには「考える力」も「行動する力」も必要

好きなことで生きていくというのはすべての人にとって理想的な生き方です。
しかし好きなことで生きていくためには前提として以下のことを理解している必要があります。
- あなたの好きなこと
- あなたの好きなことが持つ価値
- その価値を必要としている層
- その価値を収益に結びつける具体的な方法
これらのことを前提として理解した上で、ひたすら行動し続ける必要があります。
また「好きなこと」は本当に好きなことでなければいけないので、寝る間も忘れて打ち込めるようなことでなければいけません。
さらに「好きなことで生きていく」と銘打って生きているユーチューバーですら実際のところ「好きなこと」だけでは生きていません。
そのため本当に好きなことで生きていけるようにするためには、苦手なことや嫌いなこともしなくてはならないということも理解しておく必要があります。